
【室外で飼っている場合…】
動ける範囲に必ず“日陰”があるようにしてください。
出来れば、風通しの良いところに犬舎などを置いて下さい。
また、飲み水も充分に確保してください。その上、1日に2回以上を目安にしい水に取り替えてください。
それでも暑そうなら、昼間だけでも玄関に入れるなどの対策を取る事をオススメします。
【室内で飼っている場合…】
飼い主がいる時は良いものの、共働きなどで留守にする時にはどうしたら良いか。
防犯上、窓も開けられないでしょうから、ペットを部屋に閉じ込めておくと、部屋が“蒸し風呂状態”になり、「熱中症」になってしまう恐れがあります。
こういう状況では、「家中のドアを開放し、ペットが移動出来るスペースを広く取ってあげるようにする」のをオススメします。
この際に、ペットが座ったり寝たり出来るように、“ペット専用のクールマット”(他のひんやりグッズも活用可)を用意したり、濡らしたバスタオルを絞って入れたビニール袋や水を入れて凍らせたペットボトルなどを置いておきましょう。
その他にも、カーテンを閉めて直射日光を防ぐのも有効です。
エアコンがあるなら、「送風」や「おやすみ」モードなどをタイマーなどと組み合わせ、冷え過ぎないようにうまく活用してくださいね。
(温度は26〜27度と少し高めの設定を推奨)

夏の散歩は、“時間”が肝心です。
お勧めは、「早朝」「夕方の遅い時間」「夜」です。何故なら、夏の日中ではアスファルトの温度が50度を超えてしまうからです。
そのままでは熱中症だけでなく、足裏のパッド(肉球)が火傷してしまう心配があります。
散歩前に飼い主がアスファルトの地面を触ってみて、熱くないかを確認して下さい。
また、夏は散歩の時間を、“少し短め”にして下さい。
どうしても日中に散歩に行く必要がある場合は、なるべく「土や草の上を歩かせる」ようにして下さい。
時間も短め、興奮させない、水を飲ませるなどの項目を必ず守って下さいね。
|