肝疾患の犬のために

肝臓サポート ドライ

犬用 肝臓サポートは、肝疾患に伴う高アンモニア血症や肝性脳症を呈する犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、消化性の高い植物性タンパクを使用するとともに、銅の含有量を制限し、必須脂肪酸および亜鉛の含有量を調整しています。

特長

高消化性
高アンモニア血症と肝性脳症に配慮し、大豆分離タンパクなどの高消化性タンパクを使用。
銅制限
肝細胞内の銅蓄積を考慮し、銅含有量を4mg/kgに制限。
抗活性酸素物質カクテル
健康を維持するために、複数の抗活性酸素物質(ビタミンE、ビタミンC、タウリン、ルテイン)を配合。
タンパク質調整
高アンモニア血症や肝性脳症に配慮し、タンパク質含有量を16%に調整。

使用が推奨されない病態等

妊娠/授乳期、成長期
タンパク、リン、銅などが不足するためおすすめできません。
軽度肝炎や空胞性肝障害など
軽度肝炎や空胞性肝障害などでは、肝臓の回復のためにタンパク質がむしろ通常よりも多く必要となります。このような場合、タンパク質を制限した本製品はおすすめできません。

原材料

米、コーン、動物性油脂、大豆分離タンパク(消化率95%)、加水分解動物性タンパク、ビートパルプ、大豆油、植物性繊維、魚油、フラクトオリゴ糖、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン、L-カルニチン)、ミネラル類(Ca、K、Cl、P、Na、Zn、Fe、Mn、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、C、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、B6、B1、A、B2、ビオチン、葉酸、B12、D3、K3)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
※粒の色、形状等のばらつきは原材料由来のもので、品質に問題はありません。

代謝エネルギー

391 kcal/100g

1日の給与量の目安

成犬の体重(kg) 2 4 6 8 10 12
標準 45 g
0.7 カップ
80 g
1.3 カップ
110 g
1.7 カップ
135 g
2.1 カップ
160 g
2.5 カップ
180 g
2.8 カップ
調整範囲 最大 55 g
0.9 カップ
90 g
1.4 カップ
125 g
2.0 カップ
150 g
2.3 カップ
180 g
2.8 カップ
205 g
3.2 カップ
最小 40 g
0.6 カップ
70 g
1.1 カップ
95 g
1.5 カップ
115 g
1.8 カップ
135 g
2.1 カップ
155 g
2.4 カップ
成犬の体重(kg) 14 16 18 20 30 40
標準 205 g
3.2 カップ
225 g
3.5 カップ
245 g
3.8 カップ
265 g
4.1 カップ
360 g
5.6 カップ
450 g
7.0 カップ
調整範囲 最大 230 g
3.6 カップ
255 g
4.0 カップ
280 g
4.4 カップ
305 g
4.8 カップ
410 g
6.4 カップ
510 g
8.0 カップ
最小 175 g
2.7 カップ
195 g
3.0 カップ
215 g
3.4 カップ
230 g
3.6 カップ
310 g
4.8 カップ
385 g
6.0 カップ

1カップ=200cc
※ここに表示されている給与量は使用開始時の目安です。個体差や活動量に応じて獣医師の指導に従い、1日の給与量を1〜数回に分けて与えてください。
※(上記)給与表は、新カロリー要求量を適用しています。
これまで本製品をご使用いただき理想的な体重が維持されている場合は、給与量を変更する必要はございません。