名古屋の動物病院 ペットの説明書レトリーバー

順番予約
松波動物病院グループ ベッツアニマルクリニック瀬戸 当院出身医病院 夜間動物緊急診療所
▼松波登記臣先生のブログ▼
松波登記臣先生のブログ
▼通販ショップ▼
松波動物病院通信販売部 楽天市場
▼公式ブログ▼
松波動物病院通信販売部 公式ブログ

▼当院のSNSのご紹介▼

ペットの説明書 ミニチュアダックス ミニチュアダックス

ゴールデン・レトリーバーの歴史はほとんど不明である。しかしイギリスで発達した犬種であることは間違いない事実である。 1858年にイングランドのブライトンで興行していたロシア・サーカス団で曲芸や学者犬をしていた8頭の犬が素晴らしいことから、トゥイードマウス卿が買い入れたこのロシア犬がゴールデン・レトリーバーの先祖犬となったという説は信じがたい。
セッターやウェービーコーテッド・レトリーバーなどとの混血による犬が祖先犬だったと考えるのが自然であり、トゥイードマウス卿が1865年に購入したウェービー・コーテッド・レトリーバーから生まれた黄色の子犬が始祖となったといわれている。
1913年以降イエロー・レトリーバーまたはゴールデン・レトリーバーと呼ばれていたが、1920年ゴールデン・レトリーバーの名称に統一された。

レトリーバー ミニチュアダックス

ラブラド-ル・レトリーバーの多岐にわたる活躍は広く知られているが、沿革については定かではなくほとんど知られていない。16世紀頃北米大陸沿岸へ出漁した北欧やイギリスの漁船に同乗しカナダのラブラドル半島へ渡った犬の子孫と思われる。
1800年頃、ニューファンランド島からのしお鱈を運ぶ船でイギリスへ送られてきたのが、この犬がヨーロッパへ紹介された最初だといわれている。
ラブラド-ル・レトリーバーは、長い間この厳寒の海辺で海中に流れた網を捜したり、網からこぼれ出た魚を捕えてそれを運ぶ仕事に従事していた。1880年までは頑固な性格を有していたが、以後従順な性格となり訓練性能が向上し、運搬犬や警察犬としても使用され、近年は盲導犬としても使用され、近 年は盲導犬として活躍するのも多く、世界中で飼育されるようになった。レトリーバーとは獲物を回収運搬する犬という意味である。地名が犬種名となった。

日ごろの注意すること・お手入れ方法

  • 毎日、ワンちゃんのボディーチェックをしましょう!目を見たり、お耳はクンクンにおいをかいでください!
  • 食事の置きっぱなしは、やめましょう。朝晩と食事時間を決めましょう!
  • 食事の容器は、プラスチック製のものはやめて、ステンレスや陶器、ガラスに変えましょう。
    使い終わったら、きれいに洗いましょう

もっともペットに大切なことは食事です!

獣医師がお薦めするフードは「総合栄養食」です。
もちろん疾患のある場合は療法食ですが、そうでない場合は犬種や年齢によって選ぶフードが違ってきます。
動物病院で取り扱っている「総合栄養食」の条件は、

  1. 栄養のバランスがとれている(各栄養素の量だけでなく質も良い、毛艶が良くなる)
  2. 消化性が高い(高品質な蛋白質を多く使用、便が少なくなる)。

つまり、フードと水だけで他に栄養食はいらないものです。
普段から質の良いフードを与えることによってペットの健康が守られ、もし病気になったときにも療法食に切り替えやすくなります。

レトリーバー

こんな病気に特に気をつけましょう!

股関節形成不全症

遺伝的に股関節の凹みが浅い骨格のワンちゃんに発症しますが、ほとんどが大型犬の急激な骨の成長に筋肉の成長が追いつかなくなることで起こります。
骨と筋肉の成長にアンバランスが生じると股関節は不安定になり、大腿骨の先端である骨頭が股関節の凹みにしっかりはまらなくなるため、股関節は常に亜脱臼の状態になってしまいます。
そのため、股関節形成不全症のワンちゃんは後ろ足の歩き方や座り方に異常がでてきます。また、関節が正常に入っていないため股関節炎を起こすこともあり、その場合は痛みがあるのでワンちゃんは歩くことを嫌がります。

こんな症状が出たら要注意

  • 階段の昇り降りを嫌がる
  • 腰がふらつく
  • 後ろ足を引きずる
  • 抱き上げると鳴く
  • 突然歩けなくなる

外耳道炎

たれ耳の犬に多く、外耳道にたまった耳あかにマラセチアという真菌やブドウ球菌などの細菌が繁殖しておこります。
レトリーバーのようなたれ耳の犬種は通気性が悪いため、適度の耳掃除が必要ですが、その時に耳道に傷をつけたりすることがあるので、綿棒での掃除はやめましょう。水浴の時に水が入り細菌繁殖の原因になる事もあります。
外耳道炎になってしまったら治療が必要です。治療を始めるとすぐに効果は現われますが、よくなったと思って早くに薬をやめてしまうと再発の原因になります。完治するまできちんと治療しましょう。

こんな症状が出たら要注意

  • 耳を痒がる
  • 耳を振る
  • 耳ににおいや汚れがある